「土の声を聴く from 瀬戸 2025」が「無印良品 名古屋名鉄百貨店」にて開催!

「土の声を聴く from 瀬戸 2025」が「無印良品 名古屋名鉄百貨店」にて開催!

2025年11月15日(土)〜12月14日(日)に、名鉄名古屋駅から徒歩すぐにある「無印良品 名古屋名鉄百貨店」が地域に開くイベントスペース「Open MUJI」にて、「土の声を聴く from 瀬戸 2025」を開催いたします。

「無印良品 名古屋名鉄百貨店」での開催は、昨年に続く、第2弾となります。

 

「土の声を聴く from瀬戸 2025」とは?

昨年の展示の様子。


毎日の暮らしに当たり前のようにそばにある、陶器や磁器の器。
良い器の出発点は、良い土にあります。
愛知県瀬戸市は、千年以上もやきものをつくり続けてきました。
それはやきものにとって良質な土が採れたから。

とりわけ「蛙目粘土」と呼ばれる、世界でも、ここにしかない良質な土が採れたおかげで、時代の変化に合わせて、多種多様なものづくりができました。

(※詳しくは、連載「土の声を聴く」にてご覧ください。)

この良質な蛙目粘土は少量でも大きな役目を果たし、様々な土とブレンドされ、全国のやきものの産地でも使われています。
瀬戸の土は、偶然の地史の賜物であり、みなさんが目にする粘土は、分業と知恵によって生み出される“プロダクト”です。

第2弾となる今回は土を知り、「資源×ものづくり×暮らし」を見つめ直すをテーマにお届けいたします。

 

土の声を聴く from 瀬戸 2025
日程:11/15(土)〜12/14(日)
時間:10時〜19時
会場:無印良品 名古屋名鉄百貨店 Open MUJI
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1-2-4 名鉄百貨店メンズ館6階 名鉄百貨店本店

主催:無印良品 名古屋名鉄百貨店 Open MUJI
企画:有限会社スタジオポイント、ヒトツチ(Masukichi - hostel, cafe, souvenir, guide-」)
協力:愛知県陶磁器工業協同組合株式会社加仙鉱山陣屋丸仙窯業原料株式会社丸石窯業原料株式会社、東春陶料株式会社、瀬戸本業窯瀬戸陶芸社双寿園白山陶料ダイワセラミックス株式会社中部電磁器工業株式会社王子窯

[在廊日]11:00〜16:00
11/15(土)、11/29(土)、12/6(土)、12/14(日)

 

トークイベント開催

トークイベント「土からやきものへ。産地のものづくりを考える
11/22(土)14時〜15時30分
参加費:無料
会場:無印良品 名古屋名鉄百貨店 Open MUJI
登壇者:「studio point」代表・澤田剛秀 / 「ヒトツチ」代表・南 慎太郎 /「瀬戸本業窯」八代後継・水野雄介 /「無印良品 名古屋名鉄百貨店」 店長・藤山一生
お申し込み:こちらのリンクよりお願いします(無印良品さんのHP)

 

LOCAL TOUR「土をめぐる旅」

「土の声を聴く from 瀬戸 2025」を記念して、今年も「無印良品 名古屋名鉄百貨店」を飛び出し、瀬戸市での現地ツアーを開催します。

加仙鉱山」は、民間で鉱山を持ち、「蛙目(がいろめ)」の原土を粘土にする工場です。山から採れた原土は、そのまま使える訳ではありません。「加仙鉱山」代表の加藤章弘さんに、原土から粘土にするには? 減りゆく土への想いをお伺いします。

※集合場所から現地までは、「ヒトツチ」(Masukichi TRAVEL)代表の南慎太郎が案内させていただきます。

土をめぐる旅 -加仙鉱山編-
12月7日(日)
10時〜12時30分
集合場所:Masukichi
お申し込み:こちらのリンクよりお願いします(無印良品さんのHP)

 

約250年続く窯元「瀬戸本業窯」へとお伺いします。「民藝」の思想を大切に手仕事でものづくりをされる、八代後継・水野雄介さんにご案内いただきます。

こちらの工房では昔から変わらず、土も釉薬も、自然の恵みを使い、自分たちで材料もつくっています。土をどうやって粘土にするのか? 釉薬はどうつくられているのでしょう?

瀬戸本業窯さんの器は美しく、心地いい。この地のものづくりの文化を教えていただき、その背景にある人びとの「暮らし」をお伺いします。

※「瀬戸本業窯」へ向かう道中の「窯垣の小径」は、「ヒトツチ」(Masukichi TRAVEL)代表の南慎太郎が案内させていただきます。

土をめぐる旅 -瀬戸本業窯編-
2025年12月13日(土)
10時〜12時30分
集合場所:窯垣の小径駐車場
お申し込み:こちらのリンクよりお願いします(無印良品さんのHP)

 

ブログに戻る