ごあいさつ 

愛知県瀬戸市は「火の街、土の街」と呼ばれ、千年以上やきものを作り続けています。わたしたちはこの町で、「Masukichi」という宿を営んでいます。 

「まだまだ知られていない、瀬戸の魅力を伝えたい!」そんな想いから、この町への入り口となる宿泊施設「Masukichi」をつくり、町を歩いていただくための案内本を出版し、瀬戸焼を取り扱う土産店やカフェも併設しています。

瀬戸では、町の中心部にある陶土採掘場で、真っ白で成形しやすい良質な陶土が採れます。露天掘りで掘られた陶土は、まるでアメリカのグランドキャニオンのようで、地元では、“瀬戸キャニオン”と呼ばれています。ただ、一般の人は立ち入ることができないため、全国的にはその存在はあまり知られていません。

瀬戸では、時代に合わせ、陶器も磁器も、器から人形、工業製品までなんでもつくってきました。陶磁器=“せともの”と呼ばれるほど大量に。せとものには、統一感はありません。けれども、なんでも作れることが最大の特徴です。 

けれども、何でもつくれるがゆえに、ちょっとわかりにくいのです。

そこで、この街の窯元やメーカーのみなさんに直接お話を聞き、じっくりと商品を紹介させていただいています。瀬戸市内で作られた商品に絞って取り扱うことで、流通コストを抑え、産地ならではの窯元と同一価格で販売することを心がけています。

この街のものづくりの様子がお届けできたら嬉しいです。