愛知・瀬戸で陶芸体験「8選」。

愛知・瀬戸で陶芸体験「8選」。

“せともの”が生まれたまち、愛知県瀬戸市。千年以上続くやきものの産地として、長い歴史を持つなかでさまざまな技法が蓄積され、ろくろ、絵付け、転写など、様々な陶芸体験が楽しめます。お好みの体験をぜひお試しくださいね。

“招き猫”に絵付けするならココ!「STUDIO 894」

1952年創業の「中外陶園」が運営する体験スタジオ「STUDIO 894」。「中外陶園」では、招き猫を中心とする陶磁器の人形をつくっており、その絵付け体験をすることができます。

招き猫は、右手、左手、さらには両手を上げている子や、サイズもいろいろあるので、選ぶことができます。そのほかにも、年末にはクリスマスツリーや干支などの登場も。

磁器と陶器の素地2種類から選ぶことができ、陶器の素地に絵の具やペンで描き、そのまま持ち帰ることができます。磁器の絵付けは、焼き上げた後の受け取りとなります。

また、体験者は、お隣にある「招き猫ミュージアム」の入館券付きです。施設内ではコーヒースタンドでひと息ついたり、人気作家やデザイナーなどとコラボしてつくる招き猫の企画展などが開催されるギャラリーもあり、招き猫好きにはとくにおすすめです。

STUDIO 894
[住所]愛知県瀬戸市薬師町1
[時間]10時〜17時 
※絵付け体験最終受付15時30分、コーヒースタンドのラストオーダー16時30分
[定休日]火曜(祝日の場合は営業)
[料金]陶器 ぬり絵体験:1,500円〜1,600円、磁器 絵付け体験:1,500円〜3,600円、銅版転写体験:1,500円〜3,600円 (それぞれの体験目安時間は約60分)
[対象年齢]5才以上 ※小学生以下のお子さんは保護者の付き添いが必要。
[ご予約]HPにて受付。当日の受付は、お電話(0561-84-0894)でどうぞ。
[海外発送について]可能。
[駐車場]あり
[Instagram]studio894_in_seto


伝統的工芸品「瀬戸染付焼」を知って、体験する「瀬戸染付工芸館」

「伝統的工芸品」にも選ばれている「瀬戸染付焼」を保存、継承するために作られた、瀬戸市の施設。瀬戸らしい、細く、くねくねと続く坂道を登った先にあります。施設内では、瀬戸染付焼とは何か? がわかる展示コーナーが設けられ、原料の展示から見ることができます。

また、本館の向かいには、江戸時代から「古陶園竹鳳窯(ことうえん ちくほうがま)」という名で代々続いていた、染付窯屋である伊藤伊平家の細工場を復元した建物があります。中では、研修生が絵付けなど制作している様子を見学することができます。

そして、本館では、素地を選んで絵付け体験ができて、市の施設のため安めの価格設定。その代わり、焼き上がりに数ヶ月かかります。

瀬戸染付工芸館
[住所]愛知県瀬戸市西郷町98
[時間]10時〜17時
[定休日]火曜
[料金]箸置き330円〜(体験、焼成代込)
※いろいろな素地があり、それぞれで値段が違います。

[対象年齢]小学校5年生以上 
[ご予約]HPまたはお電話( 0561-89-6001)にてご予約受付。
[海外発送について]不可
[駐車場]あり
[Instagram]setosometsuke


いっちんの絵付け体験「gallery もゆ」

陶芸家の野村晃子さんが開く、古民家ギャラリー。尾張瀬戸駅から徒歩3分ほどにあり、とても立地が良くて訪れやすいです。晃子さんの作品はもちろんのこと、瀬戸で活動する人気陶芸家やガラスや木工作家まで、幅広く作品を扱っています。

建物の一角では、“いっちん”による絵付け体験ができます。器の種類は、おちゃわん、ゆのみ、マグカップ、平皿、はしおきなどからチョイスできます。

まずは鉛筆で絵を下描きをして、その下描きをなぞるように、粘土の入ったスポイドで縁取りしていきます。縁取りが描けたら、絵の具を使って、筆で色をつけて完成です。焼成してもらい、約1ヶ月後に受け取ることができます。

gallery もゆ
[住所]愛知県瀬戸市朝日町48-1
[時間]11:00〜17:00
[料金]「簡単コース」2,800円〜 / 30分〜1時間半程度)
[対象年齢]5歳〜 ※7歳頃までは付添いの方が必要。
[ご予約] 要予約。電話0561-85-8100、mail:gallerymoyu@gmail.com
 [海外発送について] 検討中。
[駐車場]あり

[Instagram]gallery_moyu


瀬戸・赤津の老舗窯元「六兵衛陶苑」の絵付け体験

寛保2(1742)年から続く窯元「六兵衛陶苑」。こちらは、織部の陶器を中心に生産されている窯元です。深い緑の織部の色を出すために、手間は惜しまず、土づくりからこだわり、昔ながらのどんぐりのぼうし部分を浸した液につけて、美しい発色をさせています。

そんな歴史ある工房におじゃまして、ベテランの絵付けの職人さんと並んで、絵付け体験ができます。湯呑か器の素地と筆と釉薬を用意され、簡単に説明されたら、あとは自由。織部の位置を指定すれば、加えてくださります。

工房内もご自由にどうぞ、という感じで、気になるものがいっぱいです。

運がよければ、92歳の現役78年のろくろ師・山内砂川さんをお目にかかれるかもしれません!

六兵衛陶苑
[住所]愛知県瀬戸市赤津町38
[時間]10:00〜16:00 
[営業日]「じゃらん」にて予定確認を。
[料金]1,700円〜
[対象年齢]小学生以上 ※付添お願いします
[ご予約]お電話(0561-82-4585)もしくはじゃらん」。
[海外発送について] 不可
[駐車場]あり
[Instagram]roku_be_105

 

切って、貼るだけ。工作みたいな転写シール体験「talo-K(タロケイ)」 

「くらしのなかの楽しいこと」をテーマにする生活道具屋「talo-K(タロケイ)」。店主の湯浅かおりさんが選ぶ、日々のくらしがワクワクするような、日用品や洋服、ツクリテさんのアイテムなどが集まっています。

こちらでできる陶芸体験は、無地の器に「転写シール」を貼るだけで、オリジナルの器を完成させることができます。まるで工作のようで、誰でも簡単に楽しめます。

まずは平皿、カップ、茶碗などから、器をチョイス。さらに、転写シールも、好きなものを好きな分だけ選びます。まるで駄菓子屋さんみたいです!

最初に店主のかおりさんがレクチャーしてくださって、あとは、集中してつくるのみ。シールを切って、水につけて、台紙から浮いたらそれを器に貼るを繰り返して、完成させます。当日に、予約が入っていなければ、ふらりと立ち寄って参加OKです。お気軽にぜひ楽しんでくださいね。

talo-K
[住所]愛知県瀬戸市陶原町6-19(瀬戸市役所前駅から徒歩5分)
[時間]11:00〜15:00 
[営業日]水〜土曜
[料金]1200円程度〜(器代 700円〜 +シール代500円〜1,500円 / 1個につき1時間程度)
[対象年齢]3歳頃〜 ※はさみが使えれば、お楽しみ頂けます。
※小学生以下のお子さんは保護者の付き添いが必要。

[ご予約]なしでもOK(先約がある場合はそちらが優先)電話0561-76-1650/ Instagram DM
[海外発送について] 不可

[駐車場]あり
[Instagram]talo_k

 

しっかり教わりたい方向け! ろくろやタタラづくりなどを体験「pottery 木」 

陶芸家の毛利記代子さんが開く、陶芸教室。場所は、登り窯で使われていた窯道具を積んで作られた“窯垣”が400mほど続く「窯垣の小径」入口にある駐車場からすぐ。

毛利さんは、長らく陶芸教室で働いていた経験から、教えることがとても上手。初心者の方で、これから陶芸を学びたい方にも最適です。

いろいろな技法が体験できるなか、初めてなら「タタラづくり」がおすすめ。タタラは、最初にタタラ板と呼ばれる細長い板を使って、粘土を均一の厚みにスライス。そのスライスした粘土を使い、型にタタラを押し当てるというものです。比較的、失敗が少なく、仕上がりがきれいに。

マグカップ2つ程度を目処に、小さいものなら、複数作ることもできますよ。釉薬は選んだ色で、仕上げてくださいます。

Pottery木
[住所]愛知県瀬戸市仲洞町24
[時間]10:00〜12:00、13:30〜17:00 
※予約できるお日にちはInstagramのカレンダーハイライトをご参考ください。
[料金]5,500円〜(粘土代・焼成代含 / 2時間) 
※要予約。体験はおふたりから。おひとりの場合は、2人分で可能。
[対象年齢]
[ご予約]mail:mkhn@tf7.so-net.ne.jp / 電話050-3088-3896 / Instagram DM
[海外発送について]可能
[Instagram]potteryki
[駐車場]なし。窯垣の小径駐車場へ。


陶芸家の亀井幸一さんが開く陶芸工房「陶酔」

尾張瀬戸駅から徒歩20分ほど。中心市街地から少し抜け、窯元や陶芸家が多く住むエリアに、陶芸工房「陶酔」はあります。陶芸家の亀井幸一さんが開く陶芸工房で、木に囲まれた気持ちのよい空間で、玄関周辺には、亀井さんが制作した巨大なオブジェたちが出迎えてくれます。

こちらでは、ろくろのほか、縄文土器の時代から続く“紐づくり”という手法で陶芸体験を楽しむことができます。最初に、かなり丁寧にやり方を教えてくれて、コツなども伝授してくださいます。途中も、うまくいかない様子を見ては、手助けしてくださいます。教えてもらうことが好きな方にとくにおすすめです。釉薬は、最後に選ぶことができます。z

陶酔
[住所]愛知県瀬戸市一里塚82
[時間]10時〜17時
[営業日]不定
[料金]3,500円〜
[対象年齢]小学生以上 
[ご予約]お電話(0561-84-2624)で受付、ネットの「じゃらん」などでも可能
[海外発送について]不可
[駐車場]あり
[Instagram]tosuikoubou

 

ファミリーにイチオシ! 無料で土遊びができる「ノベルティ・こども創造館」 

「ノベルティ・こども創造館」 は、瀬戸・ノベルティの歴史や製造工程を伝え、焼き物に欠かせない「土」で遊べる創作体験型の施設です。瀬戸では“ノベルティ”といえば、陶磁器製人形や置物のことをさします。瀬戸で作られたものは、海外で“瀬戸・ノベルティ”と呼ばれ、精巧な造形や繊細な絵付の評判が高く、大量に輸出されていました。

様々な体験があるなか、いちばんのおすすめは、2階にある「つちタッチ工房」。受付で瀬戸の粘土がもらえるので、自由にものづくりして遊べます。毎日無料なので、最高です。
粘土は使い終えたら、返却します。

週末限定で、小学生以上の方は1階で「鋳込みと絵付け」とノベルティ製作を教わることができます

また、日曜限定でノベルティづくりの土台となる“原型”づくりのノウハウを教わることができる「粘土で造形」コース(300円)も。

スタッフのみなさんは、陶芸関係の学生であったり、アーティスト、陶芸家であったりするので、話しかけてみると、おもしろい方が多いですよ!

ノベルティ・こども創造館
[住所]愛知県瀬戸市泉町74-1
[時間]10:00〜17:00
[営業日] 火曜〜日曜、祝休日
[休館日]月曜日(休日の場合は翌平日)
[料金]入館無料(別途体験料あり)
[対象年齢]幼児から ※未就学児は保護者の付き添いが必要。
[ご予約]不可
[Instagram]seto_novelty


ブログに戻る